【ウィズダフネ】個人的に分かりにくかったクエストの場所

Wizardry Variants Daphneの個人的に探すのに苦労したクエストの備忘録です。

 

1回クリアしてるから~ってノリで調べながら進めようとしたら攻略サイトはどこも座標しか書いてなくてよく分からなかったのでマップスクショで残していこうと思います。

X座標とかY座標だけだと分かんない勢向け

 

▼屠るエントの増殖(異形の場所)

奈落3F

泉あるんで4F方面から…みたいに探そうとすると罠

 

 

 

執念の殺戮ウサギ(クビキリバニーの場所)

奈落4F

2回目までは奇襲されるので注意

 

 

 

白金の納品(古い白金細工を落とす敵の場所への行き方)

奈落6F

ワープの外れ地点の固定敵でした。赤枠のワープを踏んだら目の前にいる感じ

奈落の異教徒と同じ

 

 

 

ランバートを探して(ランバートの場所)

奈落7F

報酬のディガーピッケルはぜひ入手しておきたい

 

 

 

【ウィズダフネ】WIZ初心者が書く初心者向け情報

最近配信されたWizardry Variants Daphne、最奥までクリアできました。

私自身は五つの試練を最近やり始めたWIZ初心者ですが、ストーリーもダンジョンも楽しんでプレイできています。

 

ただ、まだ情報が錯綜してたりそもそも調べてもよく分からないことも多いな…?と思いました。

ですので、WIZ初心者目線でストーリー等のネタバレはせずに初心者向けの攻略情報を書こうと思います。

 

 

 

リセマラ

非推奨です。

チュートリアル全部やり直しなので時間が尋常じゃなくかかります。

リセマラしなくても確定枠1人、選択枠1人、数日ログインでもう1人で最高レアが3人もらえるみたいです。

 

主人公

診断は拘りがなければリセットとかせずに進めても問題ないと思います。

ただ主人公の死亡=敗北なのに脳筋スキルしか覚えない前衛キャラですので、力と生命力が高いと序盤が楽になると思います。

 

性格は、高レアキャラのパッシブスキルが現状は「中立」だと一切制限がないので、できれば「中立」がよさそうです。

*ただ五つの試練のような従来Wizでは職業が性格で制限されるパターンがあるので将来的に逆転する可能性も…?

 

ちなみに性格は悪人や善人というわけではなく、善は他者優先、悪は自分優先、中立は場合によるといった行動理念で、ストーリー中に性格で選択肢で制限されるといったことはありません。

 

 

私はパッシブスキルとか知らなかったのでこんな感じで始めました。



 

 

ゲーム進行

冒険者ギルドで依頼を受けて、町はずれから「はじまりの奈落」というダンジョン・迷宮に行くといった流れです。

何すればいいの?ってなった時は依頼かダンジョンのどちらかを見に行くと進行すると思います。

 

五つの試練のようなWIZとは違い、ガッツリとストーリーがあります。

 

 

 

キャラ・パーティ

廃屋     → 逆転の右手 = キャラを入手

冒険者ギルド → 冒険者登録 = キャラを登録

冒険者ギルド → 編成する  = パーティ編成

 

という流れで6人パーティを編成します。

 

 

①キャラ登録

キャラの職業は戦士・騎士・盗賊・魔術師・僧侶の5つで、

前衛:戦士・騎士

中衛:盗賊

後衛:魔術師・僧侶

といった割り振りです。

 

ボーナスポイントは、

前衛は力魔術師は知恵と素早さ、僧侶は信仰と素早さ、盗賊は器用さ

がいいらしいです。

 

なお私は全員生命力に14まで振ったりしてますが問題なくクリアできたので、直感で振っても全然大丈夫かなと思ってます。

 

 

種族・属性は今のところ気にしなくて大丈夫です。

 

性格はキャラごとに固定で、パーティ編成で重要な要素なんですが登録しないと確認できなさげなんですよね…。

ここは攻略サイトで「○○ 性格」みたいに調べていいと思います。

 

 

②パーティ編成

前衛 主人公 前衛

盗賊 魔術師 僧侶

がオススメ(列ごとの順番は任意)です。

 

このゲームは後衛から近接攻撃すると攻撃が全然当たらないので、盗賊には弓を装備させます。

 

パーティ編成で大事なのが性格です。

性格は各キャラの「強さ」タブから確認できるのですが、前衛・後衛それぞれで「善か中立」「悪か中立」で編成するようにしましょう。

 

現状はこの「善か中立」「悪か中立」で高レアキャラのパッシブが必ず発動しますので、入手できた高レアに合った編成を組んであげましょう。

*パッシブの効果や条件は高レアキャラの「強さ」タブのパッシブ欄から (i) を押すと確認できます。

 

 

ちなみに私はこんな感じで組みました。

騎士 主人公 騎士(善・中立)

魔術師 僧侶 盗賊(悪・中立)

で、パッシブが問題なく発動しています。



 

 

戦闘のコツ

①装備を整える

武器は最優先で+4まで強化します。

両手武器は強いですが、盾を装備できなくなるデメリットが厳しいので、前衛は装備しない方が無難です。

 

防具については防御だけでなく、他のパラメーターも見ましょう。

特に「命中」が大きく下がる装備は防御が高くても出来れば避けたいです。

命中30手前はないと平気で攻撃外すので、命中はかなり重要なステータスだと思います。

 

②攻撃する敵を選ぶ

弓兵や魔術師のような後列に攻撃してくる敵、明らかに攻撃力が高そうな敵は優先して対処します。

後列の敵は「目の前の敵が倒されると前列に移動する」という仕様ですので、後列に厄介な敵がいる場合も、厄介な後列の敵の前にいる敵を優先的に倒して前列に引きずり出すみたいなプレイングも有効です。

 

③強いスキルを使う

リソースが限られているので、強い技をドンドン使いましょう。

雑魚戦でも温存のし過ぎは厳禁です。

 

個人的に強く思うスキルを列挙します。

戦士は使ったことないのでなしです。

 

主人公

高威力・高命中の優秀な技です。

 

 

騎士

高威力かつ、気絶で敵の行動を数ターン封じる可能性があります。

ちなみにボスや骸骨も気絶します。

 

リジェネで僧侶のMPを節約できます。

ちなみに発動したタイミングでも回復してくれます。

 

 

魔術師

攻撃呪文はもちろん優秀ですが、補助呪文が更に優秀です。

 

超重要スキルです。

敵が多かったら迷わず使っていいですし、この呪文が使えなくなりそうなら脱出を目指した方がいいです。

眠っている敵の攻撃の直前に行動できる味方がいる場合、あえて攻撃しないことで敵の行動をスキップさせる小テクもあります。

 

確率は不明ですが、しっかりと敵の命中を下げてくれます。
ボス戦ではまず使っていいスキルです。

 

 

僧侶

回復系はもちろん優秀ですので、こちらも補助の紹介です。

 

魔術師のディルトと合わせてボス戦で使ったり、雑魚戦で暇な時に使ってパーティを補助できます。

 

 

盗賊

高威力・高命中の優秀な技。

後列の敵の弓兵や魔術師をワンパンできるようになると一気に戦い方が変わります。

 

 

 

各施設の分かりにくいところとかポイント

冒険者ギルド

支給品ログボです。毎日見ましょう

依頼 :ストーリー依頼だけでなく、デイリーやウィークリーの依頼もあります。クエスト名や右上の「あと〇時間」で判断できます。

酒場 :クエスト後に仲間と交流したり、フレンド関係の場所。

訓練室

    経験会得 :レベル上げ。ただ無理に使わなくても戦えばレベル上がります。

    等級昇格 :レベル上限上げ。クリアまでは気にしなくて大丈夫だと思います。

    スキル継承引いたキャラを消滅させてスキルを付与。無理に使わないで大丈夫です。

    縁深き者 :ストーリー進行で増える装備みたいなやつ。解除にアイテムいるようなので放置で大丈夫です。

    転職   :その名の通り。クリアまでは放置で大丈夫。

    克己   :同名キャラを凸するやつ。継承もあるので放置で大丈夫。

 

ギルド掲示板・私書籍:不明。気にしなくて大丈夫です。

 

 

②宝石商

課金系統の場所。課金する方以外気にしなくてよし。

 

ただ期間限定→期間限定の蒼雫の輝鉱石は交換推奨です。

無料石で交換できる換金アイテムで、これを知ってるかどうかで攻略難易度がかなり変わると思います。

 

 

 

③道具屋

売り買いする場所です。

上記の蒼雫の輝鉱石を売って、回復アイテムを揃えたり前衛職全員分の王国騎士の剣を買ったりしましょう。私のクリア時の最終装備です。

 

ちなみに、売却時には右側にアイテムの詳細が表示されるので売却用アイテムかどうかをそこで確認できます。

複数売る時は個数選択→OKをすると表示されます。下の「売却」を押さない限りは売られないので安心してOKを押してください。

 

 

④宿屋

回復とレベル上げをする場所です。

0Gの馬小屋は色々デメリットがあるのでエコノミーを選択するようにしましょう。

 

 

⑤鍛冶屋

強化  :装備強化です。さっきも書きましたが武器は+4にしましょう。防具は上げなくても大丈夫です。

強化継承:スキルの継承とかではなく、+4の装備を消滅させて、他の装備を+3にするみたいなシステムです。

合一化 :同名装備で凸。この段階では意味ないので被っても放置でいいです。

抽出とかはまだ気にしない方がいいです。

 

 

⑥個人的に分かりにくかった画面中央右のやつも書いておきます。

手荷物補充。宿屋で眠ると勝手に購入してくれる便利機能です。私は薬草→傷薬×2を補充するようにしています。
記録。依頼詳細とかいろいろ確認できます。

パーティの配置変更

道具一覧。ちょっとわかりにくいですが、下の「倉庫」や「キャラ名」を切り替えて道具を確認します。

デイリーやウィークリーミッションです。

 

 

その他、個人的に気になったポイント

・クエストは受けまくっていい?

沢山受けて大丈夫です。

ただストーリー進行で開放されるクエストには「すぐには取り返しのつかない報酬要素」があり、進行時点で挑むと難しいです。

解放された次の階に行ったらクエストを受ける、みたいにするといいかもしれません。

 

・メンタルの回復法は?

時間経過で回復します。

ダンジョン内でも回復するようです。

 

・ロストは?

あるけどメンタルさえあれば大丈夫です。

 

・リセットはできる?

できません。戦闘中にタスクキルをしても戦闘再開します。

 

・主人公死亡時のは何?

上:戦闘直前に戻る

or

下:セーブポイントに戻る(基本的に街?アイテムや経験値は引き継ぐ)

です。

戦闘直前に戻るのは3回制限がありますが、時間経過で回復するので遠慮なく使って大丈夫です。

 

・不死属性って?

特攻のある武器を使わないと物理攻撃が軽減されます。

特攻武器は不死属性が出てくるあたりの宝箱から出てきます。

ただクリア前だと気にせず強い武器と呪文でゴリ押しした方が早かったです。

 

・レベル上げいる?

パーティレベル16でクリアでしたが、クリアまでレベル上げなしでいけました。

終盤にレベル上げをする場合、街に戻る→宝箱までオートしながら敵と戦う→街に戻るのループがよさそうです。

 

金策は?

宝石商蒼雫の輝鉱石が圧倒的に効率がいいです。

 

・なんか音が変になったんだけど?

タイトル画面に戻ってキャッシュ削除したら直りました。

ただ、その後3GB手前くらいのダウンロードが入るので注意です。

 

・土の魔窟のマップバグってない?

仕様らしいです。周回場所なんだからオート使わせて…

 

・戦闘中にコマンドが出なくなり、詰んだ

バグです。私も遭遇しました。

再起動やキャッシュ削除では解決しませんが、再インストールすれば解決します。

タイトル画面でのデータ引き継ぎを忘れずに。

 

・面白い?

これ書くくらいにはめっちゃ面白いです!

 

 

【FEエンゲージ】セリーヌ単騎ルナ④

 

 

セリーヌ単騎ルナティック、後半戦開始です。

 

まずは錬成屋でエルファイアーにルキナ刻印を付与します。

ファイアーもまだまだ使いますが、これからはエルファイアー×ルキナ刻印をメインとして強化しつつ戦っていきます。

 

 

 

 

ルキナ外伝.聖王女

出撃メンバーは主人公セリーヌ×リンです。

さっそく紋章士外伝を進めます。

ここは通常プレイでも縛りプレイでも簡単な、エンゲージ1の癒しマップですね。

 

主人公が囲まれないように回避を調整しながら敵を殲滅していくだけです。

ルキナとのタイマンも苦戦することなく勝てました。

 

 

クリア後、ルキナとの絆レベル上限が解放されるので、第2のメリクルソードことパルティア開放までは絆レベルを上げておきます。

 

 

 

 

12章.砂漠の自警団

出撃メンバーは主人公セリーヌ×リンです。

 

まず、村人は見捨てます。

報酬がアイスロック、特攻薬、マスタープルフなので無理して確保する必要がありません。

四方から増援が来るマップですので主人公とフォガート隊を守ることに集中します。

 

村人さえ見捨てれば、こちらも特に苦戦しないでクリアできるマップだと思います。

 

 

 

 

リン外伝.草原の公女

出撃メンバーは主人公セリーヌ×ルキナです。

 

烈火の剣ではなく封印の剣のマップな気もしますが、それもサカのおきて

ここは敵が強く数も多い、難しいマップです。

ですがその分経験値がおいしいので、このタイミングで挑戦し、敵を全滅させます。

 

 

挑戦前に主人公をソードナイトにクラスチェンジします。

2ターンに1回、リンの流星群が飛んでくるのでレベル1飛行ユニットは流石に使えません。

そのため移動力は高い馬に乗せておきます。

 

 

セリーヌは主人公と同じ右上からスタートします。

開幕から強い敵が迫ってくるので、まずは迎撃して安全を確保します。

 

 

序盤は

  1. 下のドラゴンナイトを2ターンかけて倒す。
  2. 上の弓部隊を2ターンかけて倒す。
  3. その後、遅れてくるドラゴンナイトを倒す。

と余裕は全然ありませんが、なんとか凌ぎきることはできます。

 

 

安全が確保できたら、近場のボウナイトを最低限釣りつつ、遅れてくる他の突撃ユニットを迎撃して場を整えます。

 

そうこうして7ターン目になると、リンが動き出します

敵を全滅させる場合、クリア条件であるにリンとすぐに戦うわけにはいきません。

 

 

そのため、広大なサカのマップを利用し、外周を周回します。

 

 

マップの外周が途切れることなく繋がっているからこそできる逃げ方ですね。

 

 

もちろんただ逃げているだけでは千日手ですが、

セリーヌが杖は使うことで再移動が発動し、歩数が伸びます。

 

アイスロックやレスキューやライブを駆使しながら歩数を伸ばし、余裕ができたら外周から逸れて敵に攻撃していきます。

 

 

このようにして何度も何度もリンから逃げ、隙を見て敵を倒すを繰り返し、敵を全滅させます。

ひたすら時間はかかりますが、経験値の為頑張ります。

 

 

ちなみに例によってセリーヌの個人スキル平和の花のお陰で傷薬の回復量が流星群のダメージを上回ります。

 

 

 

そうして敵を全滅させたら、リンの残像も3体までは倒して

 

 

パルティアで経験値を吸いながらクリアです!

 

 

クリアターンは98ターンでした。

 

敵の全滅を狙わなければもっとスマートにいきますが、

杖を使える固有職であることと、個人スキルでリソース戦が容易いことを活かせた攻略法かなと思います。

 

もしセリーヌ単騎をやる際は、ぜひサカ地方マラソンへのご参加をお待ちしています!

 

 

 

 

13章.オアシスの勇者

出撃メンバーは主人公セリーヌ×ルキナです。

 

このマップも難しい印象がありますが、実は積み荷を壊さなければボスを始めとした歩兵敵はこちらに干渉できないので、動かなくなります

 

つまり左下の民家のレスキューを諦めて初期位置付近で戦うことで、近場の敵ユニットと飛行ユニット以外は何もしてこなくなりますので、一気に攻略が楽になります。

 

 

その飛行ユニットも近くの民家の出入り口で籠ってるだけで殲滅できるので、強いユニットさえいれば簡単に攻略できます。

通常の強いユニットよりさらに強い単騎セリーヌなので苦戦することはありません。

 

飛行ユニットを殲滅したら、積み荷を破壊しながら進軍してボスを倒してクリアです。

 

 

 

 

 

アイク外伝.蒼炎の勇者

エンゲージ屈指の鬼畜マップです。

 

こんな感じの有名な籠り場所もありますが、今回は経験値がカンスト直前だったのもあり、せっかくなので速攻クリアを目指します。

 

 

 

出撃メンバーは主人公×アルフォンス(FEH連携)セリーヌ×ルキナ、ミスティラ×シャロン(FEH連携)、ボネ×リンです。

久しぶりに主人公とセリーヌ以外を出撃させることになりました。

 

以下、各キャラのステータスです。

踏ん張りがないので主人公に守備+3(アイク)、他キャラにも念のため守備+を継承します。

 

 

 

主人公がシャロンの守備+2込みでこのジェネラルの攻撃を耐えられるようにしています。

 

 

 

 

 

セリーヌリワープの杖を使ってこちらの位置で待機することで、1ターン目からアイクと戦います。

アイクから攻撃してもらう必要があるので、回避を上げ過ぎないよう注意します。

 

 

数ターンかければ問題なく勝利できます。

 

それでも必殺の負け筋は残されるあたり、流石は最強の紋章士。

蒼炎の軌跡は未プレイでアイクはスマブラの印象が全てなので、リメイクしてもらってプレイしたいですね。

 

 

 

 

主人公たちはこのような陣形で耐久します。

ミスティラが全部被弾したら倒されてしまうので、回避リセットの運ゲーです。

今考えるとミスティラをクラスチェンジさせて少しでも運ゲー緩和させるべきだったな…と思いました。

 

 

主人公たちが囲まれてもう終わりとしか思えない状況の中、3ターン目にセリーヌがアイクを討伐してクリアしました。

 

 

 

そしてアイク外伝を経てレベルカンストしたので、チェンジプルフを使って2周目のフロラージュにクラスチェンジです。

 

このステータスの通り、平たい成長・平たい上限で通常プレイでは評価の分かれるセリーヌです。

しかしこれ以降は、通常プレイではまず到達しないレベル帯……上限がものを言う世界です。

 

平たい上限のセリーヌは、非常に強くなるはずです。

 

この先は、リソースを注ぎ込んだエースユニット・セリーヌの強さをお見せできたらいいなと思います。

 

【FEエンゲージ】セリーヌ単騎ルナ③

 

闇ヴェイルは無敵

 

 

セリーヌ単騎ルナティック、続きます。

 

10章11章は連戦かつ、欲しかったんですよねぇ!される為、以降のことも見据えて刻印とスキル継承をしっかり準備してから挑みます。

 

 

今回は以下のように準備しました。

 

武器

  • ファイアー+4 シグルド刻印
  • ファイアー+2 ミカヤ刻印
  • ウィンド+2 リーフ刻印
  • サンダー+1 マルス刻印

 

この頃になると回避が高すぎてセリーヌが敵にスルーされるパターンが出てくると思います。

そういった場合に刻印付き武器を持ち換えて回避の数値を調整しますので、どの武器にも出番があります。

 

 

スキル

 

本当は回避+20にしたかったのですが井戸下振れでSPが足りず…。

 

 

また主人公には猛進(シグルド)を継承しておきました。

踏ん張りが貰えなかったので念のため11章のミカヤフリーズ対策として継承しました。

 

 

 

 

 

 

10章.邪竜ソンブル

出撃メンバーは主人公×シグルドセリーヌ×マルスです。

最後までメリクルソードで稼ぎます。

 

前半は左側で戦います。

左のゴルドマリー隊を制圧し、向かってくるロサード隊を撃退する流れです。

 

エルファイアー竜の盾を奪った盗賊は左側に逃げてくるので、左で迎え撃てるようにしておく必要があります。

再移動を駆使しながら、オルテンシアのフリーズの範囲内には入らずに、盗賊への攻撃と迎撃をします。

 

このマップは魔道ではワンパンできないのに速攻で離脱しやがる盗賊の討伐が1番難しかったです。

 

 

 

盗賊と突撃してくる敵を倒したら魔道砲台の敵を倒し、できる限りオルテンシアから離れた位置に再移動します。

そうするとオルテンシアはフリーズか魔道砲台を使い、それと同時に他の敵も一斉に攻めてきます。

 

オルテンシアはかなり強く、取り巻きがいると厳しいので、フリーズや魔道砲台で遊んでくれている間にできる限り他の敵を倒しておきます。

フリーズは確保できなくても大丈夫です。

 

オルテンシアにはベレトの天刻の拍動があり、オルテンシアの攻撃を回避することは基本的にできません

その上ルーンは高火力で、本人の魔防も高く長期戦になります。

 

しかしマルスとエンゲージをして剣を持つことで、オルテンシアはルーンではなくエルファイアーで攻撃してくるようになります。

エルファイアーのダメージは痛くないので、エンゲージをしてぷにぷに選手権殴り合いましょう。



 

 

オルテンシアを倒し、場を整えたら次は異形のモリオンとの勝負です。

とはいえ、こちらは普通に勝てますので殴り合って大丈夫です。

回避を上げすぎてスルーされて主人公が囲まれないようにだけ気を付けましょう。

 

 

 

 

ラストのハイアシンスはオルテンシア程ではないですが、なかなかの難敵です。

流星群は1度切りですのでセリーヌで受けて傷薬を使えばいいのですが、残像によるチェインアタックキラーボウによる必殺格闘によるブレイクと妙に多彩で考えなしに戦うと負けます。

 

安全策を取るなら、追いかけっこをしながら取り巻きと残像を処理し、普通に殴り合うといいと思います。

(残像は全滅させると再発動されるので、倒すのは3体まで)

 

剣を持つとキラーボウ魔道で戦うと格闘で攻撃してくるので、傷薬や回復床を駆使しながら殴り勝ちしましょう。

 

 

 

 

11章.撤退

問題の11章です。

個人的に1番好きなマップだったりします。

 

出撃メンバーは主人公セリーヌです。

紋章士は奪われていますので、適当な指輪を付けましょう。

 

 

 

 

実はこのマップは、マップ下から7マスに入らなければ四狗による追撃も始まらず、永遠に耐久できるマップです。

ですので章タイトル通りの撤退はせず、基本的に初期位置付近で林を駆使しながら戦います。

 

 

指輪を持った異形兵は

と強力なスキルを持っており、注意が必要です。

 

ただしワープライナは魔道ユニット以外が使うのであればレベル1主人公でも耐えられるので、他の攻撃が主人公に向かないよう、頑張って耐え続けましょう。

個人スキルの平和の花も合わせれば、毎ターンワープライナされても大丈夫です。

 

 

ある程度の敵を倒して安全を確保できたら、左の方にいるトマホーク持ちや、上の異形竜を倒します。

単騎セリーヌであれば、異形竜にも十分に勝てます。

 

 

 

下の敵以外を殲滅したら、いよいよ四狗戦です。

リュールは左側から下7マスに入り、セリーヌは中央~右側に置いておきます。

 

すると、四狗の増援と共にアイビー隊が主人公の周りに来て、加入してくれます。

このアイビー隊もフル活用しつつ、四狗を迎え撃って倒します。

 

 

セリーヌ単騎で四狗を討伐するには2人の曲者がいます。

  • 命中が低く、他の四狗と一緒に戦いたくないマロン&シグルド
  • 毎ターンワープライナで回避も反撃もできないグリ&セリカ

アイビーにはグリを、ゼルコバにはマロンを受けてもらい、その間にセリーヌでセピア&マルス、モーヴ&ミカヤを倒します。

 

この四狗とアイビー隊は絶妙な調整をされていて、アイビーはドーピングや残像込みでワープライナに傷薬が間に合いゼルコバは林補正でマロンの命中が1になります。

 

 

 

最初のターンにアイビーには魔防の薬、聖水、できる限りの傷薬を渡します。アイビーに輸送隊を使わせて薬を使い、主人公で物交換をすれば多くの傷薬を渡せます。

ゼルコバは右上の方に移動します。

カゲツは使わないので安全なところへ投げておきます。

 

 

以降はAI次第のアドリブになりますが、ポイントを記載します。

  • セリーヌは前に行き、セピアとモーヴを引き付ける
  • アイビーはセピアを引き付けないようにしつつ、左の崖を利用して上の方にグリを引き付ける
  • ゼルコバはマロンの範囲にセリーヌ以外の味方が入らないように調整しつつ、林の中で待機。再移動には気を付ける

 

 

 

セリーヌvsセピア&モーヴアイビーvsグリゼルコバvsマロンの陣形が作れたら、単騎で育ったセリーヌのパワーで四狗を順番に倒していきます。

アイビーはエンゲージと残像も使いながら、できる限り遅延します。

 

不屈+と神速で面倒なセピアから優先的に倒し、流れでモーヴも倒します。

 

 

セピアとモーヴを倒したら近場のマロンを倒します。

 

 

 

最後のグリですが、そのままアイビーにワープライナを受けてもらいながら倒します。

 

ここでもセリーヌ平和の花が活きます。

セリーヌが近づけば聖水や残像なしでもアイビーがワープライナを傷薬で受けきれるようになります。

アイビーの魔防初期値15 + リンとのシンクロで1 + 魔防の薬で+2 = 魔防18

聖水の効果が切れていると20ダメージになります。

 

それに対して、

セリーヌ平和の花込みで傷薬の回復量が22になります。

 

 

これで負ける要素はなくなりましたので、そのままグリを倒してクリアです!



 

97ターンの激闘を経て、セリーヌ単騎で11章四狗攻略完了です!

終盤に闇ヴェイルを囲いにいったので、実際はもう少し短いですが

 

初見ハードの時はDLC腕輪2つでも苦戦したマップでしたが、まさか単騎DLCなしルナでクリアできるようになるとは…。

 

このままセリーヌとクリアを目指して駆け抜けたいと思います。

 

【FEエンゲージ】セリーヌ単騎ルナ②

FEHのセリーヌ。超英雄待ってます…

 

 

セリーヌ単騎ルナティック、続きます。

 

今回は前半、9章クリアまでです。

前半は意外と単騎のステータスの暴力による無双が通じましたので、ポイントだけサクサク書いていこうと思います。

 

 

5章以降はソラネルの施設が解禁されていきます。

詰め将棋だった4章から一気に自由度が増しますね。

なお使用するのは武器屋、道具屋、錬成屋、井戸、動物小屋(犬)、鍛錬の間ですので、それ以外の散策は不要です。

料理と薬系の章限りのドーピングアイテムのバフは重複しない(高い方が優先)ので、料理も無理にしなくて大丈夫です。

 

 

 

 

5章.王城奪還

このタイミングで武器屋道具屋が解禁されますので、傷薬が足りないようであれば補充しておきます。

出撃メンバーは主人公×シグルドセリーヌ×セリカルイ×シャロン(FEH連携)です。

 

開幕にワープライナで柱を確保して敵を蹴散らし、残った敵はルイを盾にしながら倒していくだけですね。

アイスロックの宝箱はどうせまだ使えないので諦めます。

 

扉の外の敵を全滅させたら脆い壁を破壊し、1マス通路で1体ずつ迎撃すれば問題なくクリアできました。

ドーピングももらえるのでしっかりセリーヌを育てておきましょう。

 

 

 

 

5章クリアで鍛錬の間・錬成屋が解禁されます。

 

武器は基本的にファイアー系列を強化していきます。

ただし、無理に最大まで強化はしません。

例えば+2を複数持ちを目指し、複数の刻印のファイアーを使い分けて戦うといった感じです。

 

なお10章から刻印の付け替えが当面できなくなりますので、より強化した武器には強い刻印をつけるようにすることで、できるだけ長く強い刻印で戦えるよう意識します。

刻印の優先度は シグルドミカヤ(序盤は優先度:低)リーフ>>マルスです。

 

 

鍛錬の間は貴重な固定経験値ですので、忘れずに毎回セリーヌを育てましょう。

マルスから回避を可能な限り継承して装備します。端数が出たらついでにセリカの魔道も貰っていいと思います。

エンゲージでは要求値がやや高いものの、やはりFEの単騎攻略は回避ゲーです。

 

 

 

 

 

6章.奪われた指輪

出撃メンバーは主人公×シグルドセリーヌ×セリカです。

開幕でミカヤの指輪を奪った盗賊にワープライナをぶつけて倒し、例によって1マス隙間を使って籠城します。

経験値集中での高レベル+回避スキル+強化武器+シグルド刻印のパワーで無理をしなければ無双できます。

毒を受けてしまった場合はユナカ氏から毒消し薬をもらい、忘れずに回復しましょう。

 

しばらく無双しているとボスが来ますので、他の敵の経験値と相談しながら倒してクリアです。

 

索敵マップですが迎え撃つだけなので関係ありませんね…。

 

 

 

6章クリアで井戸が解禁されます。

剣と魔法以外は使えませんので、不要な武器を適当にぶち込みます。

とりあえずは星3になるよう調整してSPの書を集めておきます。

 

 

 

 

 

外伝.秘密の行商人

出撃メンバーは主人公×シグルドセリーヌ×セリカです。

全員生存加入の為、もちろんアンナさんも助けます。

またマスタープルフが入手できるので絶対に確保します。

 

攻略は単純で、主人公は初期地点に放置してワープライナでアンナさん周りの敵に飛び、盗賊も倒し、主人公とアンナさんを安全圏に逃がしてボスに挑むだけのマップです。

 

ボスに近づくと増援が出ますのでギリギリの範囲から近づき、ボスからは逃げながら取り巻きを倒す鬼ごっこ戦法でクリアしました。

 

 

 

そしてお待ちかね、マスタープルフでクラスチェンジです!

この時点でレベル15ですので、クラスチェンジ条件も満たしています。

エンゲージはレベル上限が実質無いので即クラスチェンジで問題ありません。

 

 

 

 

 

 

外伝.大器晩成

出撃メンバーは主人公×マルスセリーヌ×シグルドです。

単騎ですと右下のドーピングアイテム、モブ村人を諦めるかどうかで難易度が大きく変わります。

今回は何となく諦めませんでした。

 

諦めなかった場合の大まかな流れは、

セリーヌは開幕エンゲージを切り上で敵を倒す。主人公は民家訪問。村人も1vs1なら耐えてくれます。

②主人公が狙われてしまうので右に逃げ、ある程度敵を片付けたセリーヌとマップ下の民家あたりで合流して、追ってくる敵を倒します。

③主人公の安全が確保できたらセリーヌは右下の民家に向かう蛮族を倒しつつ上に向かい、ボスのアーチャーを倒します。

 

シグルドとのエンゲージによる移動増加、再移動、クラスチェンジによる移動+1でギリギリ民家も村人も守りきることができました。

ただやっぱり魔道主体のセリーヌ単騎で力のしずくがもらえる民家を守るメリットはなかったので、安全に上の村人を守ることに専念した方がよかったですね…。

 

 

 

 

7章.闇の紋章士

出撃メンバーは主人公×シグルドセリーヌ×マルスです。

前半で一番簡単なマップです。

ここまでくると回避床なしでも無双できるくらいには強くなっていますので、主人公やスタルーク隊を守りながら戦うだけです。

 

ですので、このマップでは回避床を利用しつつマルスとのエンゲージでメリクルソードを積極的に利用して、経験値を稼ぎます

ボスのオルテンシアにも突っ込んで大丈夫です。

メリクルソードの錆にしてやりましょう。

 

 

 

 

 

8章.勇ましき王国

出撃メンバーは主人公×シグルドセリーヌ×セリカです。

防衛戦です。真面目にやってると手数が足りないのでアイビーを速攻で倒してのクリアを目指します。

 

やることは単純で、左下(カゲツがいる方)にワープライナで飛び、アイビー、カゲツ、ゼルコバと殴り合います。

左下に行く理由は、そちらにいるマージがドーピングアイテム秘伝の書をドロップするからです。

自陣に向かってくるモブはディアマンドである程度は防ぎましょう。エンゲージでステも盛れますので頼りになります。

 

なおこの作戦、アイビーのキラーアクスが曲者で必殺の負け筋があります。

幸いやり直しも簡単ですので気軽にアタックできますが。

 

クリアターンは3ターンでした。他はどれも20ターン以上かかっているので本当に速攻。

 

 

 

 

8章クリアで道具屋にてチェンジプルフが解禁されます。

さっそく購入し、主人公をソードペガサスにしましょう。

飛行するだけでなく、移動+1も貰えるのが大きいです。

 

 

 

 

 

9章.激突

出撃メンバーは主人公×シグルドセリーヌ×マルスです。

左上に飛行ユニットの主人公が逃げ込める場所があるので、安全に進軍できます。

ジェーデを助けてひたすらメリクルソードしましょう。

 

今回のアイビーはリーフを失っている以上、幸運強者セリーヌに対して必殺はしてこないので安心して倒せます。

 

 

 

 

 

前半はこんな感じで攻略しました。

マルスのメリクルソードを活用できたこともあり、ほとんどコンテする必要もない安定した単騎攻略ができています。

 

次回は前半の鬼門、10、11章の連戦に挑みます。

もちろん四狗も倒します。

 

ただ、今は準備している段階ですが…既に井戸が下ぶれたせいで主人公に踏ん張りを継承できないという想定外に気づきました。

ロイの復帰までに致命的な詰みにならないことを祈ります…。

 

【FEエンゲージ】セリーヌ単騎ルナ①

 

エンゲージ女子ではセリーヌが1番好きなので、セリーヌで単騎ルナティックを始めました。

セリーヌカンスト環境では最強の魔道ユニットなので、単騎難易度としては簡単な方かな…?と予想してますが、頑張ろうと思います。

 

 

 

現状の縛りルール

  • 難易度ルナティック・固定成長
  • セリーヌ以外のユニットで経験値取得禁止
  • 全ユニット加入&生存
  • DLC要素禁止(腕輪・外伝・購入特典)
  • 全外伝クリア
  • セリーヌは王道クラス以外禁止(ノーブル・フロラージュ)
  • エンゲージ武器の強化禁止
  • 試練の離れ禁止
  • セリーヌ登場前にレベルアップしたユニットは使用禁止
  • 1回は各紋章士を使用
  • 杖による露骨な経験値稼ぎ

 

 

 

1章~3章

セリーヌが登場しないので通常プレイ。

 

強制出撃枠の主人公をレベルアップさせるわけにはいきませんし、どうせなら戦歴を0戦にしたいので、主人公が戦闘しないように気をつけながら進軍します。

クラン、フラン、エーティエがレベルアップ。

 

 

 

 

4章.花の風車村

お待ちかねのセリーヌ登場マップ、ここから縛り開始です。

この章からセリーヌ以外のユニットは武器や杖を使うことができなくなります。

 

またこのマップでは、武器を使えないルイとクロエを迅速に助ける必要があります。

 

最初にしていきなりの難所ですので、せっかくですし細かく攻略を書こうと思います。

 

 

 

まず、出撃メンバーは主人公×シグルドヴァンドレ×シャロン(FEH連携)です。

 

注意点としてヴァンドレは必ず主人公の下に配置します。

 

この位置は1ターン目に加入するセリーヌの隣です。

セリーヌシャロンの守備の鼓舞の守備+2を付与するために、この位置にヴァンドレを配置する必要があるというわけですね。

守備+2発動はセリーヌ加入後

 

 


1ターン目

まずはセリーヌセリカとエンゲージをして、上側の槍持ち異形兵にワープライナ。砦を占領します。

その際、ワープライナを使う前に必ず武器をエンジェルに変更します。


この時点のセリーヌでは火力が足りないので、異形特攻のエンジェルに頼ります。

 

主人公とヴァンドレは左上を目指して安全圏に移動し、問題のルイとクロエです。

ルイが物理を受け、クロエは魔法を受けつつセリーヌとの合流を狙う必要があります。

 

それぞれ武器を外してからこちらの位置に移動します。

 

上の魔道異形兵にできるだけルイと遠い位置からクロエを攻撃させつつ、クロエが他のユニットから攻撃されない位置がここになっています。

 

 

 

そして相手ターン、さっそく運ゲーポイントです。

セリーヌ54%の10ダメ39%の10ダメ60%の7ダメの3連撃を

最低1回、できれば2回は避けてくれるようにお祈りします。

 

仮に防御+2がなかった場合、「2回被弾するとセリーヌのHPが削り切られてしまうパターン」が出てくるのに加えて「1被弾で12ダメージでは砦の10回復が間に合わない」ので防御+2は忘れずに発動させましょう。

 

 

なお、2回被弾してしまった場合はルイの左側に敵がいない場合を除いてリセットです。

 

基本的にはルイの左側も囲まれるのですが、エンゲージのAIが賢いためか挙動次第で↑のようになることがあります。

こうなってくれるとセリーヌはその位置でペガサスに攻撃し、ルイを左に逃がすことでリカバリー可能です。

 

 

ただ条件が不明ですので、以降は1回の被弾で済んだパターンで進行します。

 

 

 

 

2ターン目

 

1回の被弾であればセリーヌのHPはMAXになりますので、このターンは運ゲーなしで強引な進軍ができます。

防御+2が本当に大きい…。

 

 

セリーヌは砦の1マス上に移動し、右のアーマーの射程範囲内からペガサスを倒します。


敵のターンにアーマーをセリーヌ側に釣ることで、ルイが左に逃げられるようにします。

 

アーマーからの攻撃は75%の16ダメで痛いですが、命中100%の反撃で倒せますので回避できなくても問題ありません。

なお前ターンに2回被弾してしまっていると75%でセリーヌが倒されてしまいますので、2回被弾は基本的にリセットになります。

 

 

主人公とヴァンドレを忘れずに安全マスに進め、ルイもその場で待機or傷薬で回復します。

 

弓と魔法で危険そうなクロエですが、なんと左に安全マスがあるので逃げ込みます。

奇跡の1マス

 

 

 

 

3ターン目

 

既に追い込まれてる感が出てきました。

 

ルイを左に走らせ、傷薬。

セリーヌを砦に移動させ、傷薬。

主人公をセリーヌの上のマスに移動させ、ヴァンドレも安全マスに移動。

クロエは槍兵だけから攻撃される位置に移動します。

 

ちなみにこの場面、ルイを先に移動させて傷薬を使うことで、セリーヌの個人スキル平和の花が発動します。

壁役のHPを一気に回復できる単騎縛りにおいてかなり有用な個人スキルですので、ぜひ活用しましょう。

 

 

なおクロエを1マス隣のペガサスだけから攻撃される位置に配置する上振れルートも存在します。

セリーヌが斧兵と槍兵の攻撃を両方被弾しない場合は、次ターンの運ゲーを免除できるのでこちらがお勧めです。

私は両方被弾して時を戻しました。

 

 

 

 

4ターン目

 

どんどん地獄めいた盤面に。

しかもセリーヌのエンゲージが終了してしまったため、火力も大幅ダウンします。

 

 

とりあえず致死圏内のクロエをセリーヌの上に逃がし、傷薬を使います。

平和の花のお陰で全回復できます。

 

 

主人公は上の橋まで逃がし、ルイとヴァンドレは右の橋で壁になります。

魔法がルイに飛んでこないよう、ルイが上、ヴァンドレが下の配置がいいでしょう。

 

このターンも運ゲーがあります。

セリーヌ54%の12ダメ58%の8ダメ80%の2ダメの3連撃を1回は避ける必要があります。

 

 

そしてこのターンの終わりに、敵のペガサスの増援が登場します。

セリーヌがいる砦からもひょこっと出てきます。

 

 

 

 

 

5ターン目

 

制圧してるのに当然のように出てきたペガサスのせいで地獄です。

 

ですが、流石のペガサスもこちらのユニットとマップ端を飛び越えることはできないので、左上を目指してクロエを守る壁を作ります。

 

セリーヌ、ルイ、ヴァンドレで作った左上の安全マスにクロエを逃がします。

 

セリーヌも壁役としては不安ですが、2射程持ちからは攻撃されず、隣のマスはマップ端であり侵入されないので大丈夫です。

マップ端の壁を利用してユニットを守るやり方はSRPGらしい攻略法で個人的に好きだったりします。

 

 

 

 

 

6ターン目

 

追い込まれていますが、セリカが帰ってきました。

 

ここまで来たらお分かりでしょうが、左上の橋で籠城します。

 

再びセリーヌでエンゲージをして、エンジェルでペガサスに攻撃。

ここで初レベルアップ

 

クロエ、主人公、ルイは上に逃げ、

ヴァンドレはセリーヌの下で蓋をしてもらいます。

 

 

 

 

 

7ターン目

 

ヴァンドレがギリギリ耐えてくれます。

ですが、ここまでくれば一安心。

 

まずセリーヌでペガサスに攻撃し、

 

 

このようなヴァンドレを壁にしつつクロエを囲う陣形を組みます。

 

必ずクロエが真ん中になるように配置して下さい。

 

こう配置することで、敵のターンになると最初にアーチャーがクロエを狙い、他の敵ユニットを詰まらせてくれます。

 

 

 

ちなみにこのマップのペガサス、レベル1の主人公に対して追撃&必殺率1%です。

ここまで来て必殺を引かないよう、祈りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

以降は、セリーヌで残ったペガサスを倒し、

 

 

 

 

クロエで川の上をシャトルランをしてボスを誘導して時間を稼ぎ、

 

 

 

 

セリーヌで1体ずつ敵を倒していきます。

 

ただ、敵を倒したタイミングでアーチャーが後ろに下がることがあるのでセリーヌのHPには注意です。

魔法さえ倒せたらルイを壁にして後ろから倒していけばいいので、それまでは「アーチャーに主人公を攻撃させる」のような誘導をしてみるといいかもしれません。

 

 

 

敵を全滅させたら忘れずに訪問して(必要な場合は通信の黄色いやつを拾う)

 

 

 

 

ボスを倒してクリアです!

 

 

 

 

長くなりましたが、セリーヌ単騎で4章をクリアできました。

今回は再現可能な初回マップでしたので長々とお目汚ししましたが、次回からは難所以外はあっさりと、難所もここまで細かくではなくポイントを書くようにしたいなと思います。

 

あと運ゲーポイントも減らしたいですね…。

 

【FE風花雪月】蒼月ルート・ルナ③なしルナクリア

 

 

連休を使ってクリアしちゃいました。

ソティスを黄色く光らせることができて満足です。

 

 

雑感

いやー久しぶりに遊んだ風花は面白かったです。

やっぱり中盤以降は散策に飽きてしまったタイミングもありましたが、その余裕を活かし魔法職をフォートレスに詰め込むみたいな実益と趣味を兼ねた稼ぎなんかもしながら最後まで一気に駆け抜けました。

5年後の途中から、それまで何とも微妙だったディミトリが一気にエースユニットになってくれたのがストーリーの盛り上がりと噛み合って燃えましたね。

 

 

 

 

見たかった外伝、追加差分も見ることができました。

 

先に紅花でイエリッツァとメルセデスの戦闘前会話を見ていましたが、今回でその逆をようやく見れたかたちになりました。

姉弟双方の視点で死別を見届けた身としては、メルセデスをスカウトして紅花ルートをやりたくなりますね。

 

いやこれ、どうしてカスパルをスカウトしないと見れないんですか

 

 

 

 

 

今回1番苦戦したのはやはり最終マップ、EP.22 短剣の誓いです。

ほぼ全範囲ハガちゃんの石投げでユニットが危険に晒され、初見殺し増援即サンストとかいう風花の中でも難しいと聞くマップです。

 

とは言っても、夜明けの追討戦の方が難しかった…というのが本音でした。

ここまでくるとユニットが育っていますし、ハガちゃんの部屋にさえ入らなければゆっくり進軍できるマップですので初見殺し以外で苦戦しないんですよね…。

 

 

ただ、しっかり準備はしました。

 

まず、ラストエリクサー症で使っていなかったドーピングを解禁しました。

リシテア、フレン、ベルナデッタ、メルセデスと見事に幸薄系女子が固まった我が軍にとってハガちゃんの石投げは必殺が非常に危険です。

石投げ必殺で終了!は流石に嫌なので、必殺0まで幸運を上げるか、石を投げられないようにHPと防御を上げました。

メルセデスカスパル外伝で貰えた必殺無効のラファイルの宝珠も、幸運ドーピングが全員分は足りなかったので助かりました。

 

次に、ここまで出番が無かった「応撃」「聖盾」計略要因として「インデッハ剣戟隊」「王国重騎士隊」を用意しました。

言うまでもなくミュソンと増援即サンスト対策です。両方のバフを殿下にかけて、反撃で処理してもらいました。

攻撃系の騎士団以外あまり使ったことがなかったのですが、どちらも補正も優秀なのでもっと普段から使っても良かったかもしれないくらい優秀な騎士団だったんですね。

 

 

攻略した流れとしては、

①殿下の反撃でミュソンを倒す

②石を投げられるキャラは特効薬をガブ飲み

③右と左に分かれて進軍

④奪った砲台でエガちゃんの部屋のモブに攻撃してスイッチを入れる

⑤雑魚殲滅後、エガちゃんの部屋の手前の部屋に集合

⑥エガちゃんの部屋に殿下が入り、増援即サンストを反撃ワンパン

⑦階段の無限増援を倒して塞ぐ

⑧ハガちゃんと殴り合い

でした。

 

ベレスは素で、ディミトリはラファイルの宝珠を受け取って必殺無効にすることで問題なく殴り合えますので、数ターンかけてハガちゃん撃破!って感じでした。

 

 

 

 

ユニットまわり

今回はディミトリエンドでした。

 

成立ペアエンドは

  • ベレス×ディミトリ
  • フェリクス×ベルナデッタ
  • シルヴァン×メルセデス
  • アッシュ×ドゥドゥー

余っちゃった1軍キャラは

アネット、イングリット、リシテア、フレン

 

 

成立するペアが少なかったのもありますが、余っちゃった子が多かったのは心残りですね…。

フェリクス×ベルナデッタはFEHの今年の総選挙の組み合わせでここくっつくかー!?ってビックリしました。

 

 

 

 

 

MVPランキングは

1位 ベレス    12回(第一部:8回、第二部:4回)

2位 ディミトリ  10回(第一部:3回、第二部:7回)

3位 アネット   7回(第一部:6回、第二部:1回)

4位 フェリクス  4回(第一部:3回、第二部:1回))

5位 リシテア   2回(第一部:2回)

6位 シルヴァン  1回(第二部:1回)

6位 イングリット 1回(第二部:1回)

6位 ドゥドゥー  1回(第一部:1回)

 

ディミトリが5年前からの期待に応えてくれたことがよく分かるランキングになったかなと思います。

アネットも5年前エースとして頑張ってくれてましたし、全体的に育成がうまくいってくれて良かったな~と感じました。

 

 

 

 

目標のソティス黄色化も果たせましたので、次は他のFEをやりたいなと思ってます。

気分的にはエンゲージルナを何かしら縛ってやるか、烈火の剣のハードをやってみたいですね。